大臣が変わっても辺野古問題は維持。
でもちょっと乱暴だと思う。河野新防衛相 辺野古「唯一の解決策」 地位協定改定は「所管外」
僕は辺野古を見に行ったことがあります。
ビーチの大半がフェンスで立ち入り禁止になっていて、住民が怒るのも無理はないと思います。でも、僕は辺野古がよいと思います。辺野古は反対運動だけがクローズアップされて、公正に論じられているとは思えません。地理的条件について
辺野古って、すごい閑村です。別荘地になっているので一部の建物は立派です。でも、裏返すと、普段の人口は少ないということです。これといった産業もなく、観光地でもありません。買い物できる商店もなく、歩いている人を見かけませんでした。基地は半島になっており、半島の根元に唯一のゲートがあります。半島の根元を横切るように道路があり、ゲートは半島の根元の中央の峠にあります。基地のゲートから2kmの範囲の道路に信号はおろか交差点すらありません。道路を破壊されると基地が孤立するので、セキュリティー的に好ましくありません。米軍はこの点で明らかに譲歩しています。おそらく、「基地」というより「要塞」として運用するのだと思います。

住民の意見について
基地移設先の優先条件を「住民の理解が得られること」とするならそんな場所は日本のどこにもありません。そこで、この条件を読み替えて「住民の反対が少ないこと」とするなら、もともと住民がほとんどいない辺野古は条件に適合します。条件にあいまいさがあるから反対運動が盛り上がってしまうのだと僕は思います。例えば「住民の反対が1万人以下であること」と、具体的に数字を設定すればよいと思うのです。1万人(5千人でもよいですけど)の根拠は、住民に対する補償の規模を合理的範囲に収める、とすればよいでしょう。
名護市の人口
騒音について
辺野古は、海に面していて騒音被害を減らせます。事故の観点からも海に面していることが条件になっているのだと思います。加えて辺野古は、陸側は山の斜面になっており、陸側への騒音も遮断できます。この条件でダメなら、無人島しかありません。
騒音問題に関しては辺野古は極めて優秀です。
自然破壊について
辺野古の土地は軟弱な赤土で、雨が降るとは大量の土砂が海に流出します。ですので、辺野古のサンゴは基地の有無にかかわらず、人の手を入れない限り早晩全滅の運命にあります。基地が建設され、土地改良がおこなわれると、もしかしたら、サンゴの保護につながるかもしれません。基地建設は少なからず自然破壊を伴います。ただ、辺野古に関しては、プラス面もあるので、環境保護派の理解も得られると思います。対策費用を環境保護団体に請求し、払えないなら黙っておけ、と言うのです。
米軍について
以上は日本から見た時の条件です。もう一方の当事者である米軍にも意見があると思うのです。僕は、米軍もかなり譲歩したのだと思います。米軍が基地を置くときの条件の一つに、近隣に一般人が生活可能な都市が存在すること、というのがあったと思います。基地では多くの人が働きますから、その人たちが生活する場所が必要です。基地内部で生活のすべてをまかなうにはコストがかかりすぎます。なので、多くの人が基地の外で普段の生活を送るわけです。それが可能でない場所には基地を設置できないというのが米軍の主張です。ですので、無人島は基地の移設先として適切でない、ということになります。実際、無人島だったら、日本には適当な広さのものが無数にあるわけで、簡単な話だったはずです。その点に関しては、米軍は譲歩できないのだと思います。翻って辺野古ですが、ぶっちゃけ陸の孤島で、住民もほとんどいません。ということは、「ほぼ無人島」みたいなところです。それでも、沖縄本島であり、車で15分も走れば、買い物が可能というところで、譲歩できたのだと思います。
「米軍が許容できる」というのが基地移設の極めて重要な条件です。この米軍の条件と日本の事情は、二律背反になっています。利便性の観点から都市の近くにいたい米軍と、トラブル増加を防ぐために都市部から遠ざけたい日本、という構図です。お互いに譲歩しないとまとまらない話です。辺野古は「結構ギリギリ」だと僕は思います。
辺野古が閑村だというのは住民にとっては不快でしょうが、事実です。もし、基地が嫌だというなら、引っ越し費用を全額負担してあげればよいと思います。沖縄なら2000万円くらいでりっぱな家が買えると思うので、100戸程度の手当てなんか誤差の範囲です。ダムの立ち退きでやっていることですから、法律的には全く問題ないはず。
所見
辺野古しかない、という確信は僕にはありませんが、辺野古が良い選択肢であるというのは間違いないと思います。政府は辺野古がよい理由を正直に話すべきです。辺野古が閑村だというのは住民にとっては不快でしょうが、事実です。もし、基地が嫌だというなら、引っ越し費用を全額負担してあげればよいと思います。沖縄なら2000万円くらいでりっぱな家が買えると思うので、100戸程度の手当てなんか誤差の範囲です。ダムの立ち退きでやっていることですから、法律的には全く問題ないはず。