2017年9月20日水曜日

Wish and Spirit

新しいiPhoneが発表された

多くのリーク情報が氾濫したため、目新しさが半減したが、とにかく新しいiPhone(Xと8)が発表された。フラグシップモデルのiPhone XでAppleはついにホームボタンをなくした。それはJobsの長年の指令だった。Jobsの遺志を継いだTim CookはJobsが目指したことを忠実に実行し、達成したことになる。それは正しいことだったのか?

Jobsは何故ホームボタンをなくしたかったのだろう?

Jobsは典型的なミニマリストだ。だから、何事もシンプルな設計を好む。だから、ボタンは一つでも減らしたかった。その象徴がホームボタンだった。
おそらく、ボタンが減るのなら、それがホームボタンでなくてもよかったはずだ。でも、堂々と一番目立つところに大きく鎮座していつも目につくのがホームボタンなので、ホームボタンを好んで攻撃したのだと思う。真面目なCookは、それを真に受けたのだろう。あるいは、Jobsの遺志(Wish)を実現することが、今のApple社員たちの社是なのだろう。それはすでに故人崇拝の域に達している気がする。

iPhoneはボタンが多い

iPhoneはスマートフォンの元祖なので、レガシーを引きずっている。その結果、現行のスマートフォンの中では、もっともボタンが多い機種となっている。僕の使っているAndroidのボタンは3つだ。前の機種から、ボタンは3つしかない。それに比べて、新しく発表されたiPhone 8はボタンがなんと5つもある。iPhone Xではボタンがひとつ減って、4つになったわけだが、それでもまだ1個多い。
ホームボタンが減って大騒ぎしているのは、iPhoneユーザーだけで、Androidユーザーは何年も前にそれを経験している。僕は、今のAppleは迷走状態にあるのだと思う。

Appleの迷走ぶりは、2013年のiPhone 5sで顕著になった。Jobsが亡くなって2年経っており、Jobs抜きで開発した製品を発表しなければならなかった。その時、搭載された機能が、件のホームボタンに指紋認証を付与したTouch IDだった。Jobsの遺志を尊重して開発チームはホームボタンの廃止を検討していたに違いない。にもかかわらず、目玉機能をホームボタンに追加してしまった。それから4年、Touch IDはiPhoneの重要な機能の一つになってしまった。いくつかの重要な機能がTouch IDと強く結びついてしまった。それはつまり、ホームボタンを簡単には廃止できないということだ。iPhone Xに関する驚きの多くは、Touch IDがなくなって不安だ、というものだ。Touch IDをホームボタンに搭載したことで生じた混乱だと言える。
Touch IDをホームボタンに搭載した時点で、このような混乱は予想できた。

どうすればよかったのか

Appleは破壊的なイノベーションによって成長を続けてきた会社だ。既存の自社製品を陳腐化してしまうような新製品を次々と投入してきた。だから、Touch IDを捨て去るという判断も、Appleらしいと言えるかもしれない。
でも、Touch IDは結構筋の良い技術だ。生体認証を様々な場面で気軽に利用できるということは、セキュリティー確保において極めて大きなアドバンテージとなっている。しかも、それをホームボタンに搭載すると、スマートフォンを使い始める操作=認証のための操作となるので、今までの使い方を変えずに、強力な認証機能を追加できる。こっそりハイテク型の非常に筋が良い技術だ。僕は廃止すべきはホームボタンとTouch IDではなかったと思っている。廃止すべきだったのは、消音ボタンと電源(サイド)ボタンだ。それで、Android端末とようやく肩を並べ、Touch IDの分だけ有利になったろう。

迷走

Jobsはこっそりハイテク型の技術をとても大事にした。AppleのOSはとても人気があるが、その理由の一つに独特の質感がある。指に張り付くような滑らかなスクロールはiPhoneの代名詞だが、そのような質感を実現するには極めて複雑で面倒くさい調整(プログラミング)が必要だ。それには時間とコストがかかるが、Jobsはあえてそのような細部にこだわった。目につきにくい部分の細かな技術の積み重ねによって、「気持ちよさ」が伝わるということを熟知していたに違いない。

Jobsが本当にやりたかったのは、iPhoneの特徴とみなされるホームボタンすら例外とせずに改良の対象とすることだったと僕は思う。そういう聖域なき改革でしか、より完成度の高い道具を目指すことはできないからだ。
生前のJobsなら、ホームボタンを廃止するなんて、簡単だったはずだ。でもしなかった。それには理由があったはずだ。おそらく、その一つは、「サイドのボタンは押しにくい」といったシンプルな理由だと僕は思う。電源ボタンあるいは、ホーム画面呼び出しボタンとして頻繁に押すことになるホームボタンが押しにくいなんて、Jobsには考えられなかったはずだ。ホーム画面の呼び出しは別のボタンでもよかったと思う。我慢ならないのは、使い始める動作がスムーズでないことだったろう。だから、あえてホームボタンを廃止できなかった。
頻繁に押すボタンだからこそ、ホームボタンは目立つところに押しやすいように配置されねばならなかった。見た目のデザインを損なったとしても、シンプルに機能を追及するというのは、典型的なミニマリストの哲学だ。
そういう意味で、Touch IDはJobsのアイデアだったかもしれない。僕なら、ホームボタンは廃止でもTouch IDは廃止しないだろう。Touch IDのような認証機能はスマートフォンを握ってから画面を指で触る前に完了することが理想だ。スマートフォンを握るとき、人差し指はスマートフォンの裏面の特定の場所に自然に張り付く。僕ならその位置にTouch ID機能を搭載する。それで、緊急時の電源操作を行う小さなボタンを残して、ほかのボタンを廃止する。Touch IDはボタンとしてのメカを廃止するけど、電源ボタンとしては機能するようにするだろう。

Tim Cook率いるAppleの開発者たちは、JobsのWishを忠実に実現した。でも、それはJobsのSpiritに反すると僕は思う。そういう最終手段に訴えたということは、Jobsの遺産は今回で完全に枯渇したと僕は見ている。その証拠に、新しいiPhoneにはびっくりするような革新が全くなかった。顔認証はすでにありふれている。Face IDの精度は高いかもしれないが、僕たちが求めているのはそういうものではない。僕たちの日常が変わってしまうような、使わずにはいられない気の利いた技術革新だ。

Face IDの最悪な点は、真黒なスマートフォンの画面を一瞬見つめないといけないことだ。僕らがスマートフォンを使い始めるとき、スマートフォンを握るや否や、電源ボタンあるいはホームボタンを指で探って操作するものだ。そういう何気ない動作によって、僕たちは無意識のうちに画面を正面い捉える前からスマートフォンを使い始めている。顔認証では原理的にそういうことは無理だ。Jobsなら即却下するだろう。

2017年9月19日火曜日

物理や数学における作法

記法

高校では、数学や物理の記法は完全に統一されていて、ベクトルだったら、$\overrightarrow{a}$という感じで、文字の上に矢印を書くと教わる。でも、大学の物理の教科書では、$\bm{a}$のように太字&イタリックで書くことが多い。どっちが正しいかというと、統一さえしておけばどっちを使ってもよい、とされている。ほかの表記法を好む人も多い。
最近は、学校教育で$\overrightarrow{a}$を使う国が多いので、$\overrightarrow{a}$が増えてきた。でも、がっつり系の専門書は依然として$\bm{a}$が大半だ。僕は最近多次元を取り扱うことが多いので、$a_i$のように添え字を使うことが多くなっている。

数学では、このような記法の問題はしばしば問題になる。だから、数学の論文では最初に記法の説明がまとめられていることも多い。統一したら良さそうなものだが、次から次へと新しい記法が編み出されるので、統一しようにも話し合いが追いつかないという事情がある。

数学がこんな感じだから、数学をツールとして利用する物理の世界にも多くの混乱がある。しかしながら、物理の世界では、もっと保守的だ。

物理学者が発明した記法の典型例として、Diracのブラケットが挙げられる。$\langle a|$とか、$|b \rangle$、さらにこれらの内積を$\langle a | b \rangle$と書く。$\langle a|$や$|b \rangle$は、波動関数に対応するベクトルなんだけど、$\overrightarrow{a}$ではなくて、しかも2種類ある。2種類は厳密に区別されるので、$\overrightarrow{a}$のような記法より優れているかもしれない。
アインシュタインは、別の記法として、$a^i$や$b_i$を発明した。有名なアインシュタイン規約である。より高い次元の複雑な計算を間違わないように進めるために、編み出された記法だ。
物理におけるこれらの記法は、発明者の名を冠して尊重され、特別な理由がない限り発明者の定義通りに解釈される。その点は数学の世界より混乱は少ない。

流派

数学に比べると幾分マシだけど、物理にも混乱っぽいものが存在する。有名なのは、流体力学におけるオイラー的記述法とラグランジュ的記述法だ。同じ流体力学なんだけど、両者は座標系の取り方が違っている。どちらが優れているというわけでもないし、原理的には両者は同じ結論になるので、両論併記というのが普通になっている。でも、学習する側からすると、面倒くさいことこの上ない。

僕は学生の時、X線散乱・回折の勉強をみっちり行った。4回生の時と修士の時で研究室が違っていて、4回生の時は散乱、修士の時は回折の研究室だった。散乱と回折というのは本質的に同じ現象で、測定対象が結晶だと回折、それ以外だと散乱と呼ぶ。そこで気づいたのが、2つの研究室で用いる式がちょっとずつ違う、ということだった。ポスドクの研究室も散乱だったのだけど、そこでの式もちょっと違っていた。ポスドク時のボスは、オーストリーのKratkyスクール、フランスのLaueスクールという呼び方をしていて、その時、学問にも流派があるんだって、知った。
Kratky流とLaue流というのは、まさしくドイツ・オーストリーの質実剛健さと、フランスの優雅さの違いだ。それはフーリエ変換の定義に如実に表れている。
Kratky:  $F(X)=\int f(x) e^{-2 \pi i xX} dx$ / $f(x)=\int F(X) e^{2 \pi i xX} dX$
Laue:  $F(q)= \int f(x) e^{- i q x} dx$ / $f(x)=\frac{1}{2 \pi} \int F(q) e^{ i q x} dq$
前者は小さい文字で$ 2 \pi$というキーワードが現れているけど、後者にはそれがない。式的には後者の方が洗練されているように見える。しかしながら、ブラッグの反射条件を念頭にすると、実は前者の方が優れている。式としての美しさを優先するか、実用性を優先するかという、ほとんど宗教戦争になっている。
僕は、4回生の時にLaue流、修士の時にKratky流を学んだ。ポスドクの時は、両者の折衷であるロシア流というのだった。面白いね。

実はフーリエ変換の定義には、3つのスタイルがあり、そのうち2つはKratky流とLaue流に対応している最後の1つは、
Unitary: $F(q)=\frac{1}{\sqrt{2 \pi}} \int f(x) e^{- i q x} dx$ / $f(x)=\frac{1}{\sqrt{2 \pi}} \int F(q) e^{ i q x} dq$
というもので、こうすると、逆変換が順変換と全く同じ形になるという利便性がある。フーリエ変換にはこれら3つの流派が混在しており、どの教科書で学ぶかで、式が少しずつ違ってくる。

レオロジー

あんまりメジャーじゃないんだけど、僕の専門分野の一つにレオロジーというのがある。実は、僕は学生時代にはレオロジーが苦手で、さっぱりわからなかった。僕はどうもあきらめの悪い性分らしく、何年もかけて、じっくり勉強し、なんとか人並みには理解できるようになった。
僕は高分子物理の出身なので、レオロジーも高分子の流儀に従い、勉強したわけだけど、どうもいまいち納得がいかない状態だった。得心がいったのは、「線形応答理論」というキーワードを聞いた時!だった。線形応答理論というのは信号処理なんかで活躍する数学の一分野で、高分子物理からは縁遠い。僕はソフトウェアが得意なので、線形応答理論も一通りり知っていた。でも、レオロジーと線形応答理論の接点には気づいてなかった。

レオロジーでは、複素弾性率の周波数応答$G^* (\omega)$が物性の基本となっている。一方、線形応答理論ではインパルス応答関数$h(t)$が系の特徴を決定する。なんだか違う感じだけど、驚くことに両者は全く同じになる。
インパルス応答関数というのは、入力関数$f(t)$に対して、応答が$h(t) \otimes f(t)$になるときの$h(t)$のこと。応答関数をフーリエ変換すると、$H(\omega) \cdot F(\omega)$になる。$f(t)$がデルタ関数の時は、$F(\omega)=1$なので、$H(\omega)$が得られる。もし、$f(t)$が$sine$や$cosine$のときは、$F(\omega)$はデルタ関数(の和)になり、$H(\omega)$の特定の$\omega$の情報が得られる。それはすなわち、レオロジーで言うところの$G^*(\omega)$そのもの!
レオロジーにおけるひずみと応力は微小変形の範囲では、互いに線形応答の関係にあるので、数学的必然として線形応答理論に従うわけだけど、見た目が少し違うので、僕は気づかなかった。レオロジーの標準的な学習は、線形応答理論の標準的な学習の流儀とはちょっと違っているというのがその理由の一つ。先にこういうことがわかっていると、僕はレオロジーの勉強に躓かずにすんだかもしれないなぁ、と思いつつ。でもあっさり通過していたら、深い理解に到達しなかったかもしれないとも思う。